関係代名詞 – as – 擬似関係代名詞 接続詞

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

前回 as を擬似関係代名詞として紹介したのですが、今回はas を一般的な関係代名詞として紹介すると共に、asは関係代名詞なのか接続詞なのかについても序に調べてみました。as は関係代名詞的な使われ方をする時もある but, than とは一線を画す、一般的な関係代名詞である、that, which の代わりとして違和感なく使うことができます。

関係代名詞: 擬似関係代名詞 but, than, as
quasi (pseudo) relative pronouns (擬似関係代名詞)は試験英語では必須です。擬似という言葉とは相反して(疑似餌は一見餌のように見えて中身は餌ではない)、一見関係詞とは似ても似つかない英単語なのですが、実際は関係詞のように使われているという、とても不思議な単語です。butやthanを見て関係代名詞とは普通は誰も思わないでしょう。
スポンサーリンク

as は関係代名詞なのか

Is ‘as’ a relative pronoun? ← このスレッドで、as は擬似関係代名詞ではなく、本物の関係代名詞なのかどうかを議論しています。

I was taught in school that as could be read as a relative pronoun used to introduce a relative clause.

OPである中国人が、asが関係代名詞的な使われ方をする時があると学校で習ったと言っています。さらにOPは、asが関係代名詞なのかどうかを調べたらしく

However, today I did a search on Google finding out “as” is excluded from common relative pronouns on some trusty learning-English Web sites. And some dictionaries also support as(s) of this kind are conjunctions, not pronouns.

信頼のおける英語学習サイトで、asは一般的な関係代名詞ではないと言っているし、一部の辞書によっては、一見関係詞的な使われ方をしているように見えても、実はただの接続詞的用法に過ぎないと言っているらしいのです。このOPの、asは関係代名詞なのか?という質問に対して、二人のネイティブ達は、asは関係詞的に使われる時もあるが、非常に稀なケースで、ほとんどのケースは接続詞として使われていると思って間違いないという結論になっています。

スポンサーリンク

as is often the case

一部の辞書によると、このasは関係代名詞で、which is often the case と書き換えられ、as が文頭に置けるのに対し、whichはそういう使い方はできないみたいです。

As is often the case (with him), he failed the exam miserably.
He failed the exam miserably, which is often the case.
(彼には)よくあることだが、彼は惨めに試験に失敗した。

参考サイトを見ても分かるように、as is often the case のasが、conjunction (接続詞)であると考えるアメリカ在住者(Spanish Mexican)がいて、その後ネイティブがこの場合のasは関係代名詞であると辞書サイトを参照して反証しています。asがwhichに置き換えられるのでasは関係代名詞と先にも言いましたが、whichは文頭に置けないのにasが置けるという事は、asは関係代名詞のwhichとは違うとも言えてしまいます。つまり、この場合のasは接続詞ということになります。as (it) is often the case とすると、よりasが接続詞的に使われているという意見もありますが。しかし、itを入れるのは文法的に誤りだという指摘もあります。ちなみに、日本の文法書を見ると、全ての文法書がこの場合のasは関係代名詞だと断言しています。

参考サイトas is often the case
参考サイトAs is the case
参考サイトAs is often the case?

関係代名詞 that, which, who, whom 関係副詞 where, when, whyの省略
関係代名詞(relative pronoun)、関係副詞(relative adverb)は省略出来る時がありますが、関係副詞の省略はあまりお勧め出来ません。関係副詞の場合は、先行詞の省略の方がむしろ主流ですし、誤った関係副詞の省略をしてしまい、藪をつついて蛇状態になりかねません。とは言っても、ニュースなどの英文には普通、関係代名詞や関係副詞が省略された関係詞(形容詞)節が掲載されているので注意が必要な時が多々あります。
スポンサーリンク

the same ~ as/that

I have the same trouble as you had.
I have the same trouble that you had.
私はあなたが経験したのと同じトラブルを抱えています。

上記の2文はネイティブ的にほぼ同じ意味を持っていると考えていいそうです。このことからもasはthatで置き換えられるので、asは関係代名詞であると言えるかと思います。the same ~ に続くas (thatに置き換えられる)は関係代名詞と考えて問題ありません。ただ、thatとasの間に文法的な違いが存在するので、使い方を誤るとおかしな文になってしまいます。the same ~ that だと、~が全く同一の物となってしまうので、例えば、I have the same book that you have. だと、一冊の本を二人で共有するみたいな感じになります。なので、the same ~ as を使うのが受験生には無難と思われます。但し、例文のように全く同じトラブルなら問題がないわけです。とは言っても、ネイティブ的に両者に差はないらしく、受験問題では注意が必要ですが、一般生活では、as/that と覚えておいて何の問題もないそうです。ということで、asは関係詞の立派な一員であることが分かりました。

参考サイトIn the same way as / that
参考サイトSame…as vs. same…that
参考サイトDifference between “the same…as” and “the same …that”

スポンサーリンク
スポンサーリンク