Shakespeare(シェイクスピア)名言 格言 ベニスの商人より

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

今日はイギリスの偉大な劇作家でもあり詩人でもある、William Shakespeare (ウィリアム・シェークスピア)の名言(イディオム)、pound of flesh と All that glitters is gold.を取り上げてみたいと思います。シェークスピアと言えば、Four Great Tragedies (4大悲劇)のHamlet (ハムレット)、Othello (オセロ)、King Lear (リア王)、Macbeth (マクベス)が有名ですが、この4大悲劇は人によって意見が分かれるところで、Romeo and Juliet (ロミオとジュリエット)、Julius Caesar (ジュリアス・シーザー)を4大悲劇に推している人達もいます。個人的には、読んだ事は無いのですが、ロミオとジュリエットに出てくる、”O Romeo, Romeo, wherefore art thou Romeo?”「おお、ロミオ、ロミオ。どうしてあなたはロミオなの?」が未だに頭から離れません。なので、シェイクスピアと言えば、ロミオとジュリエットが真っ先に思い浮かんでしまいます。

スポンサーリンク

The Merchant of Venice (ヴェニスの商人)

『Se7en』という映画の中で、シェークスピアのベニスの商人から”pound of flesh”という言葉が引用されています、pound of flesh は、1ポンドの肉(お肉454g)という意味の他に、厳しく取り立てられている借金、法的だが理不尽な賠償という意味もあるらしく、ベニスの商人に出てくる話を比喩的に表現しているみたいです。ヴェニスの商人にはこの有名なフレーズ以外に、さらに有名な金言が載っています。今度はその名言を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

All that glitters is not gold

All that glisters is not gold. が正しい言い方らしいのですが、どっちでもいいというのが大方の意見です。この文で疑問なのは、All that glitters is と何で、singular verbs (単数動詞)が使われているのか?という事だと思います。Allはpluralじゃないの?と思うのが普通だからです。Every and all ← このサイトによれば、allが関係詞のthat節と一緒に使われる時は、collective singular (集合単数)扱いになると書いてあります。そういうわけで、glitters is が使われているみたいです。Not all that glitters is gold. とも言います。Not everything that glitters is gold. に書き換えた場合、all = everything なので、allが単数扱いという考え方もできるかと思います。

ソクラテスの名言:he is idle who might be better employed
He is not only idle who does nothing, but he is idle who might be better employed. Socrates このソクラテスの名言はどう訳すべきなのか?彼は、単に何もしない怠け者というだけではなく、働いた方がいい怠け者であると訳す人もいるかもしれませんが、実際の訳は、何もしない人間だけが怠惰なのではなく、向上心のない人間も怠惰であるとなります。

All is well that ends well. (終わり良ければ全て良し)ということわざもallが単数扱いです(All’s well that ends well というシェイクスピアの作品があります)。このallの使われ方はネイティブも迷うみたいです。例えば、Subject-Verb Agreement ← このサイトを見ればそれが一目瞭然です。All the shirt needs is/are buttons. 主語がallだからareと考えるか、complement (補語)がbuttonsで複数形だからareと考えるか、何れにしても間違いなのですが、このサイトの説明は以下の通りです。ます、この例文のallは、indefinite pronoun (不定代名詞)なので、複数、単数どちらにも扱うことができます。この場合は単数扱いされているので、当然isが正解なのですが、predicate nominative (述語主格)のbuttonsが複数だからと、areとしてしまうネイティブがいるみたいです。このサイトのコメント欄に面白い質問があったので載せておきます。

I have a problem with subject verb.
It’s you who doesn’t understand or
It’s you who don’t understand.
Which is correct and why?

これは確かに迷う問題かもしれません。先行詞がyouなら当然答えはwho don’tになりますが、who doesn’tが正解みたいです。非常に多くのネイティブがwho don’tが文法的には正しいと言っていますが、who doesn’tの方が耳障りが良いみたいです。これは文法云々ではなくフレーズとしてそう覚えるしかないと言っているネイティブもいます。washingtonpost.comで検索をかけても、It’s you who don’tは0件ですが、It’s you who doesn’tは9件ヒットする事から鑑みても、It’s you who doesn’tを使う方が無難かもしれません。

名言:No one should be above the law (誰もが裁かれるべき)
No one should be above the lawは、直訳すれば、何人たりとも法を超越してはならない、法の上に立つということは、要は、独裁者であるということで、独裁者のみが何をしても許されるということを意味しています。法の下の平等の精神は、法の上に存在する人間が存在しないことを意味し、どんなに偉い人間であったとしても、法を犯せば裁かれなくてはならないことを謳っています。つまり、悪いことをすれば誰もが裁かれるべきであるということです。

ニュースサイトに限定してグーグルで検索してみると、”It’s you who don’t”と”It is you who don’t”は合計86件しかないのに対し、”It’s you who doesn’t”と”It is you who doesn’t”の合計は2098件ある事を考えれば、どちらを使うべきかは一目瞭然のような気もします。ネイティブの間でもこの文法はかなりの論争になっているぐらいなので、どっちが正しいとは言えないのかもしれませんが、文法的には”It’s you who don’t”が正しいと言いつつ、”It’s you who doesn’t”の方がnaturalと言っているネイティブが多いことから考えても、”It’s you who doesn’t”を使うべきなのでしょう。フレーズには非文法的なものも多いので、英語は時として文法よりも感覚が大事にされるという良い例なのかもしれません。ちなみにこのサイトで質問に答えているネイティブも、”It is you who doesn’t understand”が正しい英文だと言っています。

スポンサーリンク

love is blind

“love is blind and lovers cannot see the pretty follies that themselves commit”

愛は盲目とは言いますが、愛する者同士は回りの目を全く気にする事無く、傍から見れば愚行過ぎる行為を平然とやってしまい、回りから”Get a room”と言われてしまいます。でもそういう恋をできる人達は幸せかもしれません。恋は盲目が許されるのは学生の間だけのような気もします。ただ、昨今の若者の恋愛離れを考察した場合、

道路沿いに家を建てる人間は衆人環視の下にいるのも同然だ
He that builds by the wayside has many masters. 直訳すれば、沿道に何かを建てる人間は、多くの教師を持つですが、この格言の趣旨は、目立つところに家やビルなどを建てたり、何か目立つことをしたり、人目を引きやすい物事は、周囲からいらぬ関心を集めることによって、人々からあれやこれやと余計なお節介を焼かれるものだということを言っています。この名言にはさまざまなバリエーションがあって、教師の部分が、批評家、鑑定士、監視者、忠告者に変わっています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク