前回 as を擬似関係代名詞として紹介したのですが、今回はas を一般的な関係代名詞として紹介すると共に、asは関係代名詞なのか接続詞なのかについても序に調べてみました。as は関係代名詞的な使われ方をする時もある but, than とは一線を画す、一般的な関係代名詞である、that, which の代わりとして違和感なく使うことができます。
as は関係代名詞なのか
Is ‘as’ a relative pronoun? ← このスレッドで、as は擬似関係代名詞ではなく、本物の関係代名詞なのかどうかを議論しています。
I was taught in school that as could be read as a relative pronoun used to introduce a relative clause.
OPである中国人が、asが関係代名詞的な使われ方をする時があると学校で習ったと言っています。さらにOPは、asが関係代名詞なのかどうかを調べたらしく
However, today I did a search on Google finding out “as” is excluded from common relative pronouns on some trusty learning-English Web sites. And some dictionaries also support as(s) of this kind are conjunctions, not pronouns.
信頼のおける英語学習サイトで、asは一般的な関係代名詞ではないと言っているし、一部の辞書によっては、一見関係詞的な使われ方をしているように見えても、実はただの接続詞的用法に過ぎないと言っているらしいのです。このOPの、asは関係代名詞なのか?という質問に対して、二人のネイティブ達は、asは関係詞的に使われる時もあるが、非常に稀なケースで、ほとんどのケースは接続詞として使われていると思って間違いないという結論になっています。
as is often the case
一部の辞書によると、このasは関係代名詞で、which is often the case と書き換えられ、as が文頭に置けるのに対し、whichはそういう使い方はできないみたいです。
He failed the exam miserably, which is often the case.
(彼には)よくあることだが、彼は惨めに試験に失敗した。
参考サイトを見ても分かるように、as is often the case のasが、conjunction (接続詞)であると考えるアメリカ在住者(Spanish Mexican)がいて、その後ネイティブがこの場合のasは関係代名詞であると辞書サイトを参照して反証しています。asがwhichに置き換えられるのでasは関係代名詞と先にも言いましたが、whichは文頭に置けないのにasが置けるという事は、asは関係代名詞のwhichとは違うとも言えてしまいます。つまり、この場合のasは接続詞ということになります。as (it) is often the case とすると、よりasが接続詞的に使われているという意見もありますが。しかし、itを入れるのは文法的に誤りだという指摘もあります。ちなみに、日本の文法書を見ると、全ての文法書がこの場合のasは関係代名詞だと断言しています。
参考サイトas is often the case参考サイトAs is the case
参考サイトAs is often the case?
the same ~ as/that
I have the same trouble that you had.
私はあなたが経験したのと同じトラブルを抱えています。
上記の2文はネイティブ的にほぼ同じ意味を持っていると考えていいそうです。このことからもasはthatで置き換えられるので、asは関係代名詞であると言えるかと思います。the same ~ に続くas (thatに置き換えられる)は関係代名詞と考えて問題ありません。ただ、thatとasの間に文法的な違いが存在するので、使い方を誤るとおかしな文になってしまいます。the same ~ that だと、~が全く同一の物となってしまうので、例えば、I have the same book that you have. だと、一冊の本を二人で共有するみたいな感じになります。なので、the same ~ as を使うのが受験生には無難と思われます。但し、例文のように全く同じトラブルなら問題がないわけです。とは言っても、ネイティブ的に両者に差はないらしく、受験問題では注意が必要ですが、一般生活では、as/that と覚えておいて何の問題もないそうです。ということで、asは関係詞の立派な一員であることが分かりました。
参考サイトIn the same way as / that参考サイトSame…as vs. same…that
参考サイトDifference between “the same…as” and “the same …that”