ここ数年、医療研究者、医者、栄養士達は、高脂質・低炭水化物食が、さまざまな生活習慣病や老化関連疾患を予防し、結果、健康的な老化を助長できることが知られるようになってきていますが、そのメカニズムを説明できる研究者は存在しません。彼等は、エネルギー代謝とその化学中間産物(代謝物)が中心的な役割を果たしていると、ただそう確信しているに過ぎません。
想定外の化学
The body’s own fat-metabolism protects against the harmful effects of sugar
An interdisciplinary team of researchers from Aarhus University has now found more than just an important piece of the puzzle – a piece that suggests that the puzzle that is our metabolism looks somewhat different than science has so far believed. This is also the reason why the research group’s article has made the front cover of the journal Cell Chemical Biology.
オーフス大学の学際研究チームは、今回、ただ単なるパズルの重要なピースだけではない、科学がこれまで信じてきたことと、人の新陳代謝が少し異なって見えるパズルを示唆するピースを見つけ出しています。このピースの発見が、本研究グループの研究論文が、Cell Chemical Biology誌の表紙を飾っている理由にもなっています。
On a general level, the researchers have discovered that the fat-metabolism in the cells takes place simultaneously with a detoxification of the harmful substances from the blood sugar, which can avert the damage that can in turn lead to age-related diseases such as diabetes, Alzheimer’s and cancer. This indicates that we have a detoxification system which we were not previously aware of.
一般的な水準で、研究者達は、細胞内の脂質代謝が、糖尿病、アルツハイマー病、がんなどの加齢関連疾患の原因になり得る損傷の回避を可能にする、血糖由来の有害物質の無害化が同時に起こることを発見しました。この事は、我々が、まだ知られていない解毒系を有する事を示唆しています。
The detoxification takes place in an unexpected chemical process – unexpected because it happens without the involvement of the enzymes that science has so far focused on in understanding the metabolism and the decomposition of sugar.
その解毒作用は、意外な化学過程(科学がこれまで、糖質の代謝と分解を理解する上で焦点を当てていた酵素の関与無しで起こるために意外な化学過程)において起こります。
ケトンアセトアセテートとメチルグリオキサール
The newly discovered process involves one type of metabolite, the ketone acetoacetate, which originates from the body’s fat-metabolism, capturing and inhibiting another type of metabolite, methylglyoxal, which originates from the body’s sugar metabolism.
新たに発見された化学過程には、身体の脂肪代謝に由来するケトンアセトアセテートという、身体の糖代謝由来のメチルグリオキサールという別の種類の代謝物を捕捉抑制する代謝物の一種が関与しています。
The process is important because methylglyoxal is a reactive metabolite, i.e. it is toxic for the cells. It plays a major role in the above-mentioned age-related diseases. This means that untreated diabetics have increased concentrations of sugars and methylglyoxal in their blood. They also have increased amounts of ketone substances (see the fact box below).
この化学過程は、メチルグリオキサルが反応性代謝物、つまり、細胞に有害なので重要です。上述の老化関連疾患の主因になっています。この事は、未治療糖尿病患者が、血中糖濃度(血糖値)とメチルグリオキサル値が高いことを意味しています。彼等は、ケトン物質の増加も示しています。
In chemical terms, what happens in the process between the two metabolites is that a third metabolite, 3-HHD, emerges, which does not have the harmful effects of methylglyoxal. The Danish research team are the first to find 3-HHD in blood from people who lacked insulin and/or had fasted the night before – a condition known to give ketosis.
化学的に言えば、2つの代謝物間プロセスで起こることは、メチルグリオキサールの有害性を持たいない3番目の代謝物3-HHDの誕生です。デンマークの研究チームは、ケトーシスを引き起こすことで知られている状態の、インスリン欠乏で/もしくは前夜に絶食した人々から採取した血液に3-HHDを初めて検出しています。
メチルグリオキサルの無毒化
“Previous research partly based on animal experiments using mice and monkeys shows that a diet with less sugar and more fat protects against diseases such as diabetes, Alzheimer’s and cancer. At the same time, it has also been known that methylglyoxal causes age-related diseases. We have found a new metabolite that demonstrates an alternative chemical detoxification of methylglyoxal when we burn fat. It is a surprising discovery, as ketones in themselves can lead to the harmful sugar metabolite methylglyoxal. The explanation may be a delicate balance between creation and detoxification.
“過去の研究は、部分的に、低糖質高脂肪食が、糖尿病、アルツハイマー病、癌などの疾患を予防することを示している、ネズミとサルを使った動物実験に基づいていて、加えて、メチルグリオキサルが老化関連疾患を引き起こすことも知られています。我々は、脂肪を燃焼(酸化)した時、今までにないメチルグリオキサールの化学的無毒化を示す、新しい代謝物を発見しています。それは、ケトン自身が有害な糖代謝物メチルグリオキサルを産生できるので、驚きの発見であると言えます。それに対する説明は、産生と解毒作用の間の非常に微妙なバランスなのかもしれません。”
末期糖尿病治療
The study is relevant for developing treatments of people suffering from complications after diabetes, in particular patients with late diabetic complications such as neuropathy, which can be very painful.
本研究は、糖尿病性合併症に苦しむ人々、特に、神経障害などの、とても酷い痛みを伴う、糖尿病性後期合併症を患う患者達の治療法確立に関係しています。
“One perspective could be to follow a diet with fewer carbohydrates and more fat. The fat helps to encapsulate and destroy the sugars that cause the pain,” said Mogens Johannsen. Though he also emphasised that clinical trails will be needed to establish this aspect before he would recommend particular diets.
”1つの考え方が、低炭水化物・高脂肪食(ケトン食)の実践かもしれません。脂肪は、痛みを引き起こす糖を包み込んで破壊する働きをします。”と、ヨハンセン氏は言いました。しかしながら、特定の食品を推奨する前に、この見解を確立するための臨床試験が必要であるとも言っています。
ケトン食のような、低炭水化物・高脂肪食が寿命を延ばしたり、老化を遅くしたりするという研究結果が世界中で発表されています。嗜好品を食べられないのはかなり辛いので、こういった食事療法はなかなか受け入れられず、逆に、好きなものを我慢してまで長生きする必要があるのか?と自問自答している人達さえいます。個人的に甘党で、白米やパン、パスタも大好物なので、低炭水化物の実践は不可能です。白米は発芽玄米、パンやパスタは全粒粉の物を食せばいいのでしょうが、経済的にきついものがあります。やはり、炭水化物を減らすのがベストな選択なのかもしれません。