心理・真理一覧

NO IMAGE

ソーシャルメディアの世論形成者なる存在は所詮は受け売りでしかない

ツイッターがリベラルによって支配されていることは周知の事実ですが、1ヶ月に渡る30万アクティブユーザーのランダムサンプルによるツイート追跡が、ツイッターという情報媒体が、一般的にそのユーザー達の多くが信じている程には公平でも民主的でもないことを浮き彫りにしてくれています。もちろん、トランプ大統領に対する扱いを見れば、ツイッターは公平どころかリベラルバイアスがかかりまくっていることは火を見るよりも明らかです。

記事を読む

NO IMAGE

人は1人では生きられない:人は孤独過ぎると寂しさでおかしくなる

孤独感と社会からの孤立は、肥満よりも深刻な公衆衛生上の危険である可能性があり、その社会的インパクトは増大の一途をたどり、今後も増大し続けるだろうことを、第125回アメリカ心理学会年次大会においてプレゼンされた研究が示唆しています。人が孤独でいることは良くないし、社会からの孤立などはもってのほかです。何故なら、人はみな1人では生きていけないものだからです。

記事を読む

NO IMAGE

ディールメーカー:ネゴ(交渉)上手になるにはどうすればいいのか?

人生はネゴ次第で、バラ色にも灰色にもなりますが、ネゴを有利に進めるにはどうすればいいのでしょうか?ネゴ上手になれば、例えば、恋愛や買い物等の場面で、自分に好都合の結果を得ることができます。不細工でも美しい彼女を持てるかもしれないし、高い買い物も極限まで値引けます。全ては交渉次第(口八丁手八丁)だということのようです。

記事を読む

NO IMAGE

芸術に興味を示す高尚な人間が増えれば社会は良くなる

芸術とかかわりを持つことが、経済的・文化的・政治的分裂に、社会が対処するための助けになることが、ケント大学の心理学者達による新しい研究が示唆しています。リンカーン大学の研究者達も関わっている今回の研究は、芸術が、社会的な協調性を呼び起こして、それを維持することが可能な、重要な社会心理的触媒の機能を果たせる証拠を提供

記事を読む

NO IMAGE

自分が絶対に正しいと信念を曲げない人達はなぜそんなに頑ななのか?

独善的な人間というのは、自分達の信念を、例え、その道の専門家達が、その信念は誤っていますと優しく諭し、さらに、確たる証拠が、彼等の信念とは相反していたとしても、決して自分達の信念を曲げようとはしません。ケースウエスタンリザーブ大学による新しい研究が、社会にますます蔓延してきているように思える、宗教や政治などの個人的な信条に関する、極端な物の見方(捉え方)を説明するのに役立つかもしれません。

記事を読む

NO IMAGE

エコ生活:ナッジ理論を使って人々を地球環境に優しい行動に導く

今夜、帰宅途中に、あなたは、夕食用の材料をいくつか買い揃えるために、スーパーマーケットに寄るかもしれません。もし、あなたが、他の多くの買い物客と同じだとしたら、セルフサービスレジで品物をスキャンして、決済前に、薄いグレーのレジ袋の中に、買った物を急いで詰め込むでしょう。家に帰ると、スーパーで買った物は、早速レジ袋から

記事を読む

NO IMAGE

ジアゼパム(バリウム)等の抗不安薬が社会的競争力を高めてくれる

心理学者達、ある特定の状況において生じる不安を指す、状態不安と、個人の全般的な人格の一部としての不安を指す、特性不安の、2つの形態の不安についての話をします。いくつかある研究が、重度の特性不安は、個人の社会との関わりの中での、競争能力を著しく損なう可能性があるので、酷く不安な個人を、社会的に不利な立場に追いやり、その事

記事を読む

NO IMAGE

幸せになりたかったら寛容で優しい親切な人間になればいいらしい

寛容さは、たとえ、ほんの少しだけ寛大であるだけでも、人を幸福にします。自己の利益だけを考えて行動する人々は、あまり幸せではありませ。ただ単に、もっと親切になると約束するだけのことが、私たちをより幸せに感じさせる、脳の変化を引き起こすには十分です。このことは、チューリッヒ大学の神経経済学者が、最新の研究で発見した事です。

記事を読む

NO IMAGE

車のクラクションは何故あのような人の神経を逆撫でする音なのか?

音は人の生活の一部になっています。すなわち、人間は、生まれてから天に召されるまでの長い間(人による)、多種多様な音にさらされ続けているということで、人の聴覚系は、一説によると、推定40万種類もの莫大な量の音を聞き分けて分類できると言われています。特に人の注意を引くのが騒音で、たまにトラウマになるくらいの酷い騒音に遭遇

記事を読む

NO IMAGE

恫喝やゴネで自分の意見を押し通そうとする人間は組織には不要

全ての作用には、それと同等の反作用が存在すると言われています。新たな研究が、そのような力学が、意思決定集団内の威圧的な態度が、愚痴をこぼすことと密接な関係にあるように見える組織においても、働き得ることを今回示唆しています。ノーザンイリノイ大学の研究者たちは、仕事にチーム意思決定を含む、234人の研究参加者達を対象に

記事を読む