心理一覧

NO IMAGE

ディールメーカー:ネゴ(交渉)上手になるにはどうすればいいのか?

人生はネゴ次第で、バラ色にも灰色にもなりますが、ネゴを有利に進めるにはどうすればいいのでしょうか?ネゴ上手になれば、例えば、恋愛や買い物等の場面で、自分に好都合の結果を得ることができます。不細工でも美しい彼女を持てるかもしれないし、高い買い物も極限まで値引けます。全ては交渉次第(口八丁手八丁)だということのようです。

記事を読む

NO IMAGE

芸術に興味を示す高尚な人間が増えれば社会は良くなる

芸術とかかわりを持つことが、経済的・文化的・政治的分裂に、社会が対処するための助けになることが、ケント大学の心理学者達による新しい研究が示唆しています。リンカーン大学の研究者達も関わっている今回の研究は、芸術が、社会的な協調性を呼び起こして、それを維持することが可能な、重要な社会心理的触媒の機能を果たせる証拠を提供

記事を読む

NO IMAGE

自分が絶対に正しいと信念を曲げない人達はなぜそんなに頑ななのか?

独善的な人間というのは、自分達の信念を、例え、その道の専門家達が、その信念は誤っていますと優しく諭し、さらに、確たる証拠が、彼等の信念とは相反していたとしても、決して自分達の信念を曲げようとはしません。ケースウエスタンリザーブ大学による新しい研究が、社会にますます蔓延してきているように思える、宗教や政治などの個人的な信条に関する、極端な物の見方(捉え方)を説明するのに役立つかもしれません。

記事を読む

NO IMAGE

ジアゼパム(バリウム)等の抗不安薬が社会的競争力を高めてくれる

心理学者達、ある特定の状況において生じる不安を指す、状態不安と、個人の全般的な人格の一部としての不安を指す、特性不安の、2つの形態の不安についての話をします。いくつかある研究が、重度の特性不安は、個人の社会との関わりの中での、競争能力を著しく損なう可能性があるので、酷く不安な個人を、社会的に不利な立場に追いやり、その事

記事を読む

NO IMAGE

ヨガや瞑想はストレスをDNAレベル(分子レベル)で解消してくれる

瞑想、ヨガ、太極拳等の心身介入療法(mind-body interventions, MBIs)が、ただ単に、ヒトをリラックスさせるだけではなく、DNAの分子反応をリバースできることを、コヴェントリー大学とラドバウド大学による新しい研究が示唆しています。Frontiers in Immunology誌に掲載された今回の

記事を読む

NO IMAGE

人からファブられると自らが他者をファブるようになる負のループ

自分よりも電話を優先された(ファブられた)人達が、自分達もスマホやSNSを優先するようになることをベイラー大学ハンカマービジネススクールによる新たな研究が明らかにしています。ファビング(連れ合いよりも携帯機器を優先する行為)が人間関係を台無しにし、鬱症状を引き起こす可能性がある彼等の過去の研究を足掛かりに、研究者達はファビングの被害者達が、自分達もネットの仮想現実社会に逃避して、他者をファビングするようになることで悪循環の環を意図することなく、ほぼ完成させてしまうことを見出しています。

記事を読む

NO IMAGE

孤独感が人を自己中にし、身勝手さが人を孤独にする負のループ

10年以上にわたって行われた研究が、孤独感が身勝手さを増し、程度はそれよりは低いのですが、その身勝手さが同時に孤独感を増していることを示唆しています。シカゴ大学の研究者等によるこの発見が、そういった資質が、この2つの習性の間に正のフィードバック・ループを作り出していることを示しています。つまり、孤独感が増すと身勝手さが増し、その事が翻って孤独感をさらに増してしまうという、悪循環を形成してしまうことになります。

記事を読む

NO IMAGE

儲け話に注意!人は絶対に儲かる方法を他人には教えません

近所の公園のスピーカーから詐欺に注意の喚起情報がよく流されますが、世の中それだけ詐欺に騙されてしまう人が多いということでしょうね。オレ詐欺、投資詐欺、儲かる詐欺(私はこれで儲けた詐欺)、結婚詐欺、寸借詐欺、クレクレ詐欺、来る来る詐欺、オークション詐欺、誰か買ってくれないと困る詐欺等、さまざまな詐欺が存在しますが、詐欺に

記事を読む

NO IMAGE

人は見た目が全てじゃない!声や体臭も容姿に並ぶ魅力になる

日本人女性ほど、異性の容姿に対する差別が酷い民族はいないと言われています。行き過ぎたイケメン至上主義が、先進国最悪の子供の貧困を作り出してい...

記事を読む

NO IMAGE

エンパシーにはISPTとIOPTの二通りがあってISPTは疲れる

エンパシー(感情移入、思いやり)に関して言えば、"walking a mile in their shoes(彼らの靴で1マイル歩いてみることで、他者の立場になって物事を考える必要があるという意味)"を奨励しているイディオム(慣用句)は、かなり問題のある芳しくないアドバイスであることが新たな研究によって明らかにされました。

記事を読む