心配性、不安症な人は根本的に世界観が違うみたいです

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

People with anxiety show fundamental differences in perception

Cell Press

People with anxiety fundamentally perceive the world differently, according to a study reported in the Cell Press journal Current Biology on March 3. They aren’t simply making the choice to “play it safe.”「3月3日セルプレスジャーナル誌の”Current Biology”で報告された研究によれば、心配性の人は全く違った世界観を有している。彼等は単に安全策をとるといいう選択をするわけではない。」

The new study shows that people diagnosed with anxiety are less able to distinguish between a neutral, “safe” stimulus (in this case, the sound of a tone) and one that was earlier associated with the threat of money loss or gain. In other words, when it comes to emotional experiences, they show a behavioral phenomenon known as over-generalization, the researchers say.「新しい研究は、不安神経症と診断された人々が中立と安全な刺激(この場合は音のトーン)と以前の資金損益のリスクを連想させる刺激の違いを区別し難い事を実証している。換言すれば、感情的経験になると彼らは過度の一般化として知られる行動的現象を示す、と研究者達は語っている。」

“We show that in patients with anxiety, emotional experience induces plasticity in brain circuits that lasts after the experience is over,” says Rony Paz of Weizmann Institute of Science in Israel. “Such plastic changes occur in primary circuits that later mediate the response to new stimuli, resulting in an inability to discriminate between the originally experienced stimulus and a new similar stimulus. Therefore, anxiety patients respond emotionally to such new stimuli as well, resulting in anxiety even in apparently irrelevant new situations. Importantly, they cannot control this, as it is a perceptual inability to discriminate.”「”我々は不安神経症患者の中に、感情経験がその経験終了後も脳回路内に残り続ける可塑性を引き起こす事を検証している。”とイスラエルにあるワイツマン技科大学のロニー・パスは語る。”そのような可塑性変化はその後の新しい刺激への応答を仲介する主要回路内で発生し、最初に経験した刺激と新しい似たような刺激の区別をできなくしてしまいます。その結果、不安神経症患者はそのような新しい刺激に対し同じように感情的に反応してしまい、明らかに無関係な新しい状況においてさえ不安をもたらすのです。重要なのは、彼らが違いを認識できない知覚不能であり、この事をコントロールできないということなのです。”」

In the study, Paz and his colleagues trained people with anxiety to associate three distinct tones with one of three outcomes: money loss, money gain, or no consequence. In the next phase, study participants were presented with one of 15 tones and were asked whether they’d heard the tone before in training or not. If they were right, they were rewarded with money.「研究の中で、パスと彼の研究仲間は、不安神経症を患っている人々が三種類の特徴的トーンで三種類の結果(資金減、資金増、増減無し)を連想できるように訓練した。次の段階で、研究参加者達は15のトーンを与えられ、その中に彼らが訓練中に聞いたトーンがあるかどうか質問された。正解したら報奨金を与えられた。」

The best strategy was not to mistake (or over-generalize) a new tone for one they’d heard in the training phase. But the researchers found that people with anxiety were more likely than healthy controls to think that a new tone was actually one of the tones they’d heard earlier. That is, they were more likely to mistakenly associate a new tone with money loss or gain. Those differences weren’t explained by differences in participants’ hearing or learning abilities. They simply perceived the sounds that were earlier linked to an emotional experience differently.「その最善策は彼らが新しいトーンと訓練中に聞いたトーンとを間違えない(過度の一般化をしない)ようにするはずだった。しかし、研究者達は不安神経症の人々が健常対照群よりも新しいトーンが実際に以前に聞いたトーンの一つだと思い込みやすい事を発見した。つまり、彼らは誤って新しいトーンを資金減・資金増と関連付けてしまう傾向が強いという事です。それらの相違点は参加者の聴力・学習能力の違いでは説明がつきませんでした。彼らは以前に感情経験とリンクされた音を単に違った方法で知覚していました。」

Functional magnetic resonance images (fMRIs) of the brains of people with anxiety versus healthy controls showed differences in brain responses, too. Those differences were mainly found in the amygdala, a brain region related to fear and anxiety, and also in primary sensory regions of the brain. These results strengthen the idea that emotional experiences induce changes in sensory representations in anxiety patients’ brains.「健常対照群に対して不安神経症を患っている人々の脳の機能的MRIは脳反応における違いも明らかにした。それらの違いは主として恐怖と不安に関係のある脳領域とまた脳の一次感覚野でもある偏桃体の中で見受けられた。これらの結果は感情的経験が不安神経症患者の脳の中の知覚表象に変化を引き起こすという考えを補強する。」

The findings might help to explain why some people are more prone to anxiety than others, although the underlying brain plasticity that leads to anxiety isn’t in itself “bad,” Paz says「不安を誘発する潜在的な脳の可塑性はそれ自体悪いことではないとはいえ、その発見は何故一部の人達が他の人達よりも不安になりやすいのかを説明するのに役立つかもしれない。」

“Anxiety traits can be completely normal, and even beneficial evolutionarily. Yet an emotional event, even minor sometimes, can induce brain changes that might lead to full-blown anxiety,” he says.「”不安体質は完全に正常となり得るし、さらに進化的に有益となり得るのです。けれども、感情的出来事が、時には些細であっても、本格的な不安神経症の原因となってしまうかもしれないのです。”とパスは言う。」http://www.eurekalert.org/

私もかなりビビりな方なので、何で俺はこんなにビビりなんだと深く考え込んでしまう事がある。株・FXは心臓に良くないので全く手を出す気にさえなれない。勿論、日本人のほとんどが投機的なFX・株には手を出さない。日本人はよく外国人から “You’re too shy”と言われるが、これは日本人が恥ずかしがり屋というより、ただ単に気が小さいからだと思う。第二次世界大戦でフルボッコにされて以来、戦闘民族としての誇りを失い、完全にアメリカに懐柔されてしまったという事だろう。戦争の恐怖が遺伝子レベルで染み付いているのかもしれない。ガキの喧嘩ははったり9割・実力1割と言われるように、学校という閉じられた空間では強気な奴が偉い。それは社会に出ても実際大して変わらないんだけど、ビビり・ヘタレは学校でも社会でも常にいじめの対象というのが悲しい現実だ。ニート・引きこもりはビビり・ヘタレがほぼ100%と言っても過言ではないはずだ。ブラック企業は学校の延長で体育会系のノリで従業員を支配し、部活が辞められないのと一緒で(辞めたら凹られる)、ビビり・ヘタレがいいように扱われている。生まれつき気が弱いとか、どんな罰ゲームだよ!と思っている日本人が多いはずである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク