synthetic subjunctive and analytic subjunctive

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

synthetic subjunctiveとanalytical subjunctiveについて少し調べてみました。synthetic subjunctiveというのは、present subjunctive(仮定法現在)のことを言っていて、一方のanalytical subjunctiveは、法助動詞を用いた仮定法のことを指すようです。例えば、putative shouldは、analytic subjunctiveに分類されます。

仮定法 仮定法現在 should 原形不定詞
subjunctive mood (仮定法)、present subjunctive or mandative subjunctive (仮定法現在) が消えつつあると言われ続けて久しいですが、この辺の文法はネイティブ以上に、文法偏重主義の申し子である(古い伝統を重んじる)、日本人英語学習者達の方が大事にしているではないでしょうか。
スポンサーリンク

putative shouldはanalytical subjunctive

Whilst it was not unknown for a non-Japanese to head a significant Japanese company-foreigners had headed both Nissan and Mazda-it was rare that one should head an icon such as Sony.
Organisation Theory:Concepts and Cases By Stephen P. Robbins/Neil Barnwell, page 547.

外国人が日本の大企業を率いる例は、日産やマツダのように過去にもありましたが、ソニーのような(日本の)象徴企業を外国人が率いるなんてことは、まずありませんでした。

putative should(推定のshould)の意味・用例
putative should(推定のshould)は、ネットで英文記事を閲覧していると、たまに見かけることがあります。多くの日本人にとって、should have 過去分詞という形は、~すべきだった(のにしなかった)という意味なので、推定的shouldに出くわすと面食らうかもしれません。~すべきなのにしなかったという訳にこだわると、おかしな訳文になってしまうからです。

it was not unknownは、直訳すれば、未知ではなかった、未経験ではなかった、知られていなくはなかった、知られていた、知っていたという意味ですが、この場合は、外国人が日系大企業の長になることは過去にもあったのように、過去にもあったと訳すのがいいでしょう。

この英文で使われているshouldは、必要性、可能性のどちらを示唆しているのかをどのようにして見分けるかというトピ主の質問に対して、イギリス英語のネイティブが、ここで使われているshouldは、analytical subjunctiveであると答えています。analytical subjunctiveは、ここでは、putative should(推定のshould)のことを指しています。

参照サイトshould

今度も、イギリス英語のネイティブがanalytic shouldについて言及しています。

I think that a construction like “It’s odd that it should be held…” or “It was odd that he should have been held…” is sometimes described as the “analytical subjunctive”. I think it’s useful term for this construction that is so often used in BE in preference to the “synthetic subjunctive”. Alternatively I suppose we may call it “the ‘should’ subjunctive”.

Edit: “It is odd that a gunshot victim’s funeral be held with an open casket” – I wouldn’t use the present subjunctive here. I don’t feel the need to use the subjunctive after “it’s odd that…”, but I could happily use “It’s odd that it should be…”

There is also the term “putative/attitudinal ‘should’“, which I think applies to this example.

“It’s odd that it should be held…”や”It was odd that it should have been held…”のような構文は、analytical subjunctiveと言われる時があり、イギリス英語では、仮定法現在よりもむしろ非常に良く使われているこの構文を表す用語になっています。あるいは、ここで使われているshouldのことを、should仮定法と呼んだらどうかと思っています。ここで、現在仮定法を使う必要性を私は感じません。should仮定法なら喜んで使いますが。推定のshouldという用語も、今回の例に当てはまると私は思います。

スポンサーリンク

synthetic subjunctiveとanalytic subjunctiveの違い

先ず、synthetic subjunctive(仮定法現在)の例を示します。

It is odd that a gunshot victim's funeral be held with an open casket.
銃被害者の葬儀を蓋の開いた棺で執り行うのは普通ではない。

上記のような、synthetic subjunctiveは、アメリカ英語のネイティブには許容できても、イギリス英語のネイティブ達には許容できないようです。It is odd thatには、推定のshouldを使うことが求められていると言っています。あくまでも、イギリス英語用法だという事のようです。次に、analytic subjunctiveの例を示します。

It's odd that a gunshot victim's funeral should be held with an open casket.
銃撃被害者の葬儀を蓋の開いた棺で執り行うなんて(有り得ないくらい)変です。

推定のshouldを使うことで、open casketに対する話者の嫌悪感を強調して表出することができます。

参照サイトsubjunctive/is/was/for + to infinitive
参照サイトIt’s so funny I run into you here!

【英文法】仮定法の倒置と仮定法過去・仮定法過去完了の訳し方
仮定法は if を用いなくても、前置詞、不定詞、動名詞、他の接続詞などを用いても表現する事ができてしまいます。この事を知らないでいると、試験問題等の英文中で仮定法が使われている事に気付かないという、とんでもない醜態をさらしてしまうことになりかねません。ニュース記事で頻繁にこういった仮定法の使われ方がしているという事実こそが、仮定法がそれだけ重要な英文法の一つだという事を如実に物語っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク