今日は6つの英単語、recondite, predilection, recidivism, pleonasm, dour, gab の意味や例文、あれば関連イディオム等を例文付きで詳しく紹介していきたいと思います。
recondite
The subject is too recondite to me. その件はお手上げです。
predilection
名探偵コナンの記念すべき20作目の映画「The Darkest Nightmare (純黒の悪夢)」の興行収入が55億円だとか。20作目にして初の50億円の大台を突破、シリーズ最高傑作とすこぶる評判がいいです。シャア・アズナブル vs アムロ・レイというガンダム世代にはたまらない作品に仕上がっているらしく、子供よりも大人に大人気のアニメ映画となっているみたいです。本編の方も黒の組織編が現在進行中で、目を離せない展開になっているようです。
recidivism
Any effort to reduce recidivism should be within the budget.
累犯を減らすためのどの試みも予算以内でなくてはならない。
The term is frequently used in conjunction with criminal behavior and substance abuse. (Recidivism is a synonym for “relapse”, which is more commonly used in medicine and in the disease model of addiction).
犯罪行為と密接な結ぶ付きがあるみたいです。同義語の relapse (falling back)は医学や依存症関連の病気に馴染み深い単語だそうです。
pleonasm
This sentence amounts to a prolix pleonasm. この文は冗長過ぎます。
is the use of more words or parts of words than is necessary or sufficient for clear expression: examples are black darkness, burning fire, or people’s democracy. Such redundancy is, by traditional rhetorical criteria, a manifestation of tautology.
ということです。例として、black darkness, burning fire などを挙げています。前記のような冗語は、従来の修辞学の範疇において、同語反復表現となります。
留学中、複数クラスで多い時には週4エッセイ書かなければならず、字数が大体平均2500文字程度だったので、週10000文字もの英文を書く必要があり、この同語反復表現には非常に助けられました。字数を稼ぐには引用と冗語の多用が効果的ですが、やり過ぎると評価が低くなるので、限界を見極めるのも一つの技と言えます。
dour
The man is such a dour character. It’s no wonder nobody likes him.
あいつは性格が無愛想過ぎる。皆が彼を嫌うのも当然だ。
gab
She gabs too much. 彼女はおしゃべりが過ぎます。
He has the gift of the gab. 彼には弁才がある。
女性はおしゃべりが好きですよね。饒舌な男は女性にもてますね。口説き上手は本当に得だと思います。