今回はイディオム、go all in について調べて行きたいと思います。go all out なら、全力を尽くす、総力を挙げる、本気を出す、とにかく頑張る、最後の最後まで諦めない、出し惜しみしない、といった意味になります。go for it は、目標に向かって進む、一か八か挑戦する、頑張ってとにかくやってみる、のような意味になります。さらに、go on in なら、中に入る、です。go all in は go all out の反意語と考えるべきなのでしょうか?それならば、頑張らないという意味になるのですが、なわけはなさそうなのでさっさと詳細な意味を調べてみます。
go all in 意味
“In Syria, the US will either fold or go all in. “
“go all in”がどういう意味なのかググったら以下のサイトに出くわしました。
Whoever said this seems to be using the term as a metaphor to show that they agree whole-heartedly with you. In other words “If I had to place a bet on it [the likelihood of his winning] I would go “all in” / put all my chips on it.”
I don’t think it is common usage (in your context)WordReference ForumsActive forums about languages and translation
“go all in”は基本的にポーカー用語でここでは比喩的に使われているらしく、勝てる見込みがあるなら全賭けみたいな感じで使われるようです。さらに調べたら以下のサイトがありました。
Google Ngram shows the usage of “go all out” which surfaced in circ. 1900, peaked to 0.0000125730% incidence level around 1960, and then dropping down to 0.0000079294% in 2008. On the other hand, the usage of “go all in” is almost insignificant level (0.0000003849 in 2008) throughout its tracking record.
Ngram Go all out vs. go all in
What is the difference between “go all in” and “go all out”?
“go all in”よりも”go all out”の方がメジャーなようです。確かに”go all in”で調べても日本語の意味は出てきませんが、”go all out”だと、全力を尽くす、という意味がきちんと出てきます。”go all in”が本来はポーカー用語だという事を考えれば当然の結果なのかもしれません。両者の違いは何なのかというと、このサイトの説明によれば、
“Going all out” is used to convey the idea of sparing no expense
He really went all out for this party.
“Going all in” is used to convey betting everything at once – putting all your eggs in one basket as it were.
He really went all in on that one. I hope he’s right otherwise he’ll be declaring bankruptcy tomorrow.
“go all out”は、(惜しまず)全てを使う、という意味で、”go all in”は、一度に全てを賭ける、という意味で使われるらしいです。上の例文だと、彼はこのパーティーに惜しみなく金を使った、と、彼はまじでそれに全てを賭けている。彼が正しい事を願う。そうでなければ、彼は明日破産宣告をする事になるでしょう。”risk”を伴う時は”go all in”を使うべき何でしょうね。In Syria, the US will either fold or go all in. アメリカはシリアから撤退するのか、あるいは、全面介入に踏み切るのか、といったような意味になります。”fold”もポーカーで賭けから撤退するという意味があり、つまり”fold”も”go all in”もポーカー用語で、それぞれ、賭けから撤退する、一か八か全てを賭ける、という意味になるのです。
シリア内戦から手を引くか、あるいは、深入りするか、次期大統領の最初の試練になるでしょう。ISIS空爆とシリア内戦介入は全く別物で、前者はシリア、イラクのISISを壊滅させるのが目的で、シリア内戦介入はアサド政権崩壊後に民主政権を樹立するという、ただのwarmonger(ネオコン)の夢物語に過ぎません。実際は、トルコ・サウジの傀儡政権を樹立してパイプラインを通すというのが目的だったわけですから。