世界一幸福なフィンランド人:sisuが意味するものとは?

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

sisuはフィンランドの言葉でガッツを意味するそうです。No guts, no glory (頑張れない人間は何をやってもダメ)と古から言い伝えられているように、ガッツの有る無しで人生が決まると言っても決して過言ではありません。少なくとも、最後の踏ん張りが出来るかできないかで、その後の人生が大きく変わってくることだけは確かです。

2015〜2019年の世界幸福度ランキング推移をPlotlyでアニメーション
Plotlyを使ってworld happiness ranking(世界幸福度ランキング)2015年〜2019年の5年間の推移をプロットしたいと思います。Plotly_expressを使えば、5年間の幸福度推移を簡単にアニメーションさせることができます。Plotlyのchoroplethマップを使用して、アニメーション...
スポンサーリンク

そもそもsisuとは何なのか?

この記事”What the Finnish concept of sisu can offer the world“に以下の一節があります。

If you ask Finns about what defines Finnishness, the word sisu is sure to come up–even if they can’t always put it into words. In 1940, during World War II, The New York Times declared sisu to be ‘the word that explains Finland.’ Sisu has traditionally been elusive and poorly defined but a new study from Aalto University is the first to break down the cultural construct in a systematic way to describe a universal phenomenon of hidden energy in the human system.

フィンランド人に、何がフィンランド人足らしめるのかと問えば、sisuという言葉が、常に言葉で表現できないとしても、必ず返ってきます。第二次大戦中の1940年、ニューヨーク・タイムズ紙は、sisuこそがフィンランド人を説明する言葉であると宣言しました。Sisuは、これまで、理解し難く正しく定義はされていませんでしたが、アールト大学による新たな研究が、人というシステムに隠されたエネルギーの普遍的事象を表現するために、初めて系統的な方法でこの文化的構成概念を分析しています。

ノモンハン事件、独ソ不可侵条約、第二次世界大戦、仏印進駐、日独伊三国同盟
ノモンハン事件ほど世界史に影響を与えた国境紛争はないのではないでしょうか。という事で今日は海外サイトを参考にノモンハン事件について調べてみたいと思います。日本ではNomonhan Incident、ロシアでは、Battles of Khalkhin Gol (ハルヒンゴルの戦い、ハルハ河の戦い)と言われているこの戦いが始まったのは、1939年(昭和14年)5月11日でした。

記事によると、sisuという言葉の意味は、もうダメだという時に、身体に残された最後の力を振り絞ることのようです。1940年にニューヨーク・タイムズが、フィンランド人を説明する言葉としてsisuを選んだ理由を考察してみました。

スポンサーリンク

ソ芬戦争の見る不屈のフィンランド人精神

1939年11月〜1940年3月までにフィンランドは、いわゆるソ芬戦争(冬戦争)を経験しています。1939年5月〜9月に行われた日ソ国境紛争(ノモンハン事件)で、装備が旧式かつ劣悪な大日本帝国陸軍を完膚無きまで叩きのめしたソ連軍は、その余勢を駆ってフィンランド領内に侵攻しました。しかし、軟弱日本軍とは違い、精強なフィンランド軍は、ソ連軍を各地で各個撃破し、緒戦はフィンランド軍の圧勝で終わっています。圧倒的な戦力差と国力差にもかかわらず、フィンランド軍は善戦に次ぐ善戦を続け、貴重な領土を失ったものの、ソ連によるフィンランド占領の野望を打ち砕いたのです。ソ芬戦争でソ連軍が見せた脆弱性が、ヒトラーにソ連侵略を確信させたとさえ言われているほどです。皮肉なことに、ソ連軍は、この冬戦争でフィンランド軍から得た冬季戦の教訓と知識を、独ソ戦における第一次冬季大攻勢において遺憾なく発揮しています。最も、ソ連軍を救ったのは、フィンランド軍がレニングラードへの侵攻を拒否したからだとも言われているので、この辺の所は非常に興味深いので、今後、さらなる研究の余地はありそうです。

何れにしても、冬戦争で見せた不屈の闘志が日本軍に微塵でもあれば、日本は北進政策を貫いたはずですし、そうなれば、その後の歴史は180度変わっていたかもしれません。フランスの降伏後に、フランス領インドシナに進駐するという安易な南進政策を選択した日本の末路は、日本人が一番良く知っているはずです。

終戦記念日を前に、日米開戦の原因を探ってみる
日本が徳川幕府による天下泰平の世から、再び戦争に明け暮れる道を選んだのは、外圧のせいだった訳ですが、全ては自国防衛のためでした。欧米列強による侵略・植民地化を防ぐためには、大陸進出は止むを得ず、清、ロシアの南下政策は日本にとって脅威であり、朝鮮を緩衝地帯にする事は避けられなかったと言っても決して過言ではありません。

日本と西ドイツ(現ドイツ)はアメリカに占領されたお陰で今のような繁栄と自由を謳歌できていますが、独立は維持したもののソ連の強い影響下にあったフィンランドが、今現在、世界一幸福な国というのは奇跡としか言えないでしょう。このことにもsisuが深く関与しているように思えます。逆に、世界第三位の経済大国の日本の幸福度が、先進国の中で断トツ最下位というのはあまりにも皮肉と言えます。1944年に怒涛のソ連軍の猛攻をsisuで凌いだフィンランド軍と、1945年に怒涛のソ連軍の猛攻に軍が民間人を置き去りにして我先に逃げ出した日本軍の差は如何ともし難いですし、そういった所に、両国の幸福度の違いが出ているのかもしれません。

世界幸福度ランキングを基に日本の幸福度が低い理由を考察する
世界3位の経済大国である豊かな国であるはずの日本の幸福度が、何故こんなにも低いのかということを、国連の関連団体が発表している世界幸福度ランキングから読み取ってみようと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク