健康一覧

NO IMAGE

ホクロを目視で自己診断して悪性黒色腫(メラノーマ)を見分ける方法

真夏のカンカン照りによる累積的な日焼けの後で、肩にできた新しいほくろに過剰に反応してしまう人が多いのではないでしょうか?不安から皮膚がんの兆候をググって、死亡率の統計データや皮膚がんのおぞましい画像を次から次へと見ていくうちに、皮膚癌への不安はさらに増していきます。

記事を読む

NO IMAGE

腸内善玉菌が炎症性大腸炎や大腸癌の予防や治療をしてくれる

大腸癌(CRC)予防と治療に対する革新的なアプローチにおいて、研究者達は、腸管炎症やCRCに罹りやすい患者の不足代謝物を置き換える方法を研究しています。The American Journal of Pathologyに掲載された新しい研究は、ヒスチジンデカルボキシラーゼ欠損マウスに対するヒスタミン産生腸内細菌投与が

記事を読む

NO IMAGE

重大な副作用が疑われていた更年期ホルモン療法は安全だった事が判明

中高年女性へのホルモン療法は、心疾患や癌なんかの深刻な副作用が問題になっていますが、女性の健康イニシアチブトライアルにおける、5年~7年の間ホルモン療法を利用した閉経後の女性たちに対する18年間にわたる追跡調査の結果、全死因、心臓血管死もしくは全癌死と、何の関連性がないことが、JAMA(米国医師会雑誌)によって発表され

記事を読む

NO IMAGE

オリーブの実やオリーブオイルの健康効果の科学的根拠が解明される

オリーブやオリーブオイルなどの関連自然食品の健康効果は、長い間、ヘルシーだと言われる地中海料理の熱烈支持者たちによって高く評価され喧伝されてきました。しかしながら、その果実のどの特有成分や生化学的相互作用が、体重減少や2型糖尿病の予防などの、医学・栄養学的な効果に寄与しているのかに関しては、これまでほとんど知られては

記事を読む

NO IMAGE

火蟻(ヒアリ)毒ソレノプシンが乾癬等の皮膚病治療薬や抗癌剤になる

最近日本でも何かと話題の火蟻ですが、そのヒアリの毒から抽出した物質が、皮膚肥厚や炎症を抑制できることが、エモリー大学とケースウエスタンリザーブ大学の研究者達による、乾癬マウスモデルを使った研究が示しています。今回の研究の結果は、Scientific Reports誌に掲載予定です。

記事を読む

NO IMAGE

ダイエット:お腹の脂肪が更年期以降の女性のがんリスクを増大させる

マドリッドで開催された、ESMO 2017 Congress(欧州臨床腫瘍学会学術集会2017)でプレゼンされた研究によると、胴の体脂肪分布は、更年期以降の女性の癌リスクに関して言えば、体重以上に重要とのことです。本知見は、腹部に脂肪がつきやすい、この年齢群の女性達の体重管理優先順位に新たな解釈を加えていると

記事を読む

NO IMAGE

オリーブオイルやクルミ等のナッツ類を摂取すると頭が良くなる

栄養素は認知能力とリンクしていますが、研究者達は、そのリンクの根底にあるものを特定することはできませんでした。イリノイ大学の研究者達による新しい研究が、オリーブオイル、ナッツ、アボカドに含まれている栄養成分の一種である一価不飽和脂肪酸が、一般的知能にリンクしていて、この関係が、MUFAと脳の注意ネットワーク構成の関係

記事を読む

NO IMAGE

マンゴー(マンゴスチンではない)の驚くべき健康効果

触れると皮膚がかぶれることで知られているウルシ科の果物である、マンゴーの健康効果に関する新しい見識が、研究によって次々と明らかになっています。Food & Function誌5月号に掲載された利用可能な科学論文の包括的なレビューが、マンゴーとその各成分が、慢性疾患のリスクを減少するのに役立つ可能性がある、抗炎症性

記事を読む

NO IMAGE

コーヒーに含まれるカフェストールが糖尿病(2型)を予防してくれる

ここ数年、研究者達は、2型糖尿病発症リスクを抑え込むのに有効な物質を、コーヒー中に同定しています。しかし、その種の物質のごく少数しか動物を使って試験されていませんでした。今回、ACSのJournal of Natural Productsに掲載された研究の中で科学者達は、こういった過去に試験されていない物質中の1つの

記事を読む

NO IMAGE

1日たった25分のハタ・ヨーガや気づきの瞑想が脳機能を向上させる

ハタ・ヨーガとマインドフルネスメディテーション(気付きの瞑想)の短時間練習が、脳機能とエネルギーレベルを有意に向上できることを、ウォータールー大学による新しい研究が示しています。ハタヨガか気付きの瞑想を、1日たった25分行うことで、脳の実行機能、目標指向行動と関連がある認知能力、(膝蓋腱)反射的な感情反応、習慣的な思考

記事を読む